なんと、
お好み焼き粉が、ダニのすみか
になってるんだって!
という事は・・・
ダニ入りのお好み焼き、食べてる~><
そりゃ~アレルギーにもなるよね~。
何とかなるのかな?
もちろん、家庭にあるお好み焼きの粉の事。
お好み焼き屋さんは、ゼッタイだいじょうぶだから、
安心してね。
今日は、林先生の番組の情報第2弾。
家の中の、ダニのいる場所第3位が、
小麦粉の中
その中でも、ミックス粉、お好み焼き粉、たこ焼き粉など、
うまみ成分が入っている小麦粉に、たくさんいるんだって。
アッ!
もちろん、買ってきたときにはいないんだよ。
保管方法が悪くて、ダニが中に入って、
そのまま、繁殖しちゃうことが多いんだ。
あたりまえだけど、
ダニ入りの小麦粉なんて売ってたら、
大問題になっちゃうもんね。^^
小麦粉の悪い保管方法。
あなたの家でも、
ホットプレートでお好み焼き、やってるでしょ。
その時の、お好み焼き粉、どうしてる?
正しい保管、できてるかな~^^
悪い保管方法は、
- 口だけしばって、明るいところへ。
- ジップロックに入れて、冷暗所へ。
- タッパに入れて、冷暗所へ。
どれも、 X
うちでは、開け口を洗濯ばさみで閉じて、
流し台の下の、お米なんかと一緒に置いておいたけどね。^^
やっぱり、だめみたい。
理由は、
- ダニは、登って行ける。
- 口元にちょこっとでも粉が残っていたら、そこを目指す。
- いったん、中に入ってしまうと、猛烈な勢いで繁殖する。
- 1匹でも入ると、無性生殖で増えてしまう。
やっぱり、周りがエサだらけだと、
ダニにしたら、天国だよね~。
働かなくても、食べていけるみたいな^^
ダニの種類は、コナヒョウダニ。
もぞもぞ動いている粉があったら、それなんだって。
ウエ~、気持ちワル―!
あなたも、一回見てみた方がいいよ。
ゲゲッて、なるかも。
じゃあ、良い保管方法は?
基本的には、
ダニは、中に入ってしまうと思った方がいい。
ただ、その量が問題なんだよね。
1匹のダニを食べても、
人間の体は、びくともしない。
それが、2万匹のダニを食べると、
アナフィラキシーショックとか、アレルギーになるんだよね。
例えれば、
進撃の巨人よりも大きな巨人が、
スプーンで、地球を食べてるって、感じ。
日本列島を食べたら、
日本人1億人も、もれなくついてくるよね。
ごめんなさい。変なたとえでした。
気持ち悪くなった人、カンベンして~。
オッホン。
ちょっと気を取り直して・・・
だから、繁殖させないってことが大事。
そのためには、
- 食べれるだけの量にする。
- 使いかけは、ジップロックに入れて、冷蔵庫で保管。
この二つしか、ない!
ダニは、低温では繁殖できないんで、
増えることはないんだよね。
だから、もっと冷たい、冷凍庫に入れておけば・・・・・
うーん。
冷凍庫だと、味が落ちるのかな・・・?
ま、そこは、ちょっと今後の課題という事で。^^
あなたの家でも、
今日から、保存は冷蔵庫か、冷凍庫でね。
まとめ。
小麦粉、お好み焼き粉、たこ焼き粉、
ホットケーキミックスなど、
粉もんは、ダニにとったら、とってもすてきな住処。
ほっといたら、良いように増えちゃうから、
今日からは、冷蔵庫か、冷凍庫で、保管しましょう!
もしも、ずっと前の粉があったら、
思い切って捨てた方がイイかもね。
アッ!
忘れてたけど、
同じようなものに、お米があるよね。
お米にも、ダニはたかるんだ。
もちろん、コクゾウムシとか、いろんな虫もたかるけどね。
だから、お米も冷蔵庫がいいんだって。
よく、ペットボトルに入れて、冷蔵庫に入れてる人、いるよね。
きっと、ダニ、虫対策なんだ。
あなたの家でも、
お米も、チョット保存方法、考えた方がイイよ。
ま、ダニに効くかどうかは、?だけど、
にんにく、鷹の爪を茶封筒にいれて、
米びつに入れとけば、防虫になるんだって。
おばあちゃんに聞いたんだけどね。
それも、試してみたら、どうかな?
とりあえず、虫がわいたような変なものは食べない!
虫がわくような保管は、しない!
ってのが、基本だね。
じゃあね。
この記事へのコメントはありません。