こんにちは、机の上で観葉植物をそだててるゆうこです。
観葉植物が好きでいろいろとそだてていますが、そのなかのひとつ、グラパラリーフって知っていますか?はじめは観葉植物だとおもってそだてていたんですが、どうもやさいだったようです。最近多くでまわってる新野菜の一つで、栄養たっぷりで健康にとってもいい野菜だといわれています。わたしのように自分で育てることもできますし、かんたんにふやすこともできます。人気の栄養たっぷりで健康に良いと言われてるグラパラリーフの効能や増やし方、育て方をシェアします。
グラパラリーフとは?
グラパラリーフっていうのは、こんなかんじのサボテンの仲間の多肉植物です。
アロエと同じような感じの植物で、葉っぱが食用になります。中南米(メキシコ)原産の植物なんですが日本で、食用として開発されたものをグラパラリーフと呼んでいます。なので、メキシコに行ってグラパラリーフって言っても通じません。
園芸に詳しい方はよく知っていますが、園芸用の名前は、「朧月」です。品種的には、ちょっと違うようですが、見た目的にはおなじようなものです。
葉リンゴともよばれてるようです。
写真を見ればわかりますが、見た目も花もさほどきれいなものではなく、すごーい地味な植物です。
繁殖力も高く、お手軽に栽培して、増やすことが可能です。
グラパラリーフの栄養価値は?
グラパラリーフに含まれている栄養価値は、非常に高いといわれています。
20種類のビタミン、16種類のアミノ酸、ミネラルを豊富に含んでいます。特に、カルシウム、マグネシウムの含有量は豊富で、カルシウムは、牛乳の2倍、マグネシウムは牛乳の5倍です。
カルシウムとマグネシウムをいっしょに摂ると、両方の吸収量が格段にあがるといわれていますので、とても便利です。
ちなみに、ヨーロッパの硬水が良いと言って飲んでいる人たちは、そのことを知っていて飲んでいるんです。エビアンやコントレックスを筆頭に、日本で売られてる多くのヨーロッパの水は、カルシウムとマグネシウムの両方をたくさん含んでいるからです。
ちなみに日本の水は、軟水と呼ばれていてミネラル分をあまり含まない、飲みやすい水です。
ちょっと、横道にそれましたが、カルシウムとマグネシウムの含有量は、他の野菜に比べてもとても高いのがグラパラリーフです。
カルシウムの量は、100gあたり、
- 牛乳 110mg
- キャベツ 43mg
- トマト 7mg
- ピーナッツ 50mg
- しらす干し 210mg
- しじみ 130mg
- グラパラリーフ 244mg
(「栄養andカロリー計算」様より引用)
になっています。
かなりたくさんのカルシウムをふくんでるのがわかると思います。しらす干しと同じレベルです。
食品の中で、一番多いのは、桜エビ690mgで、プロセスチーズ630mg、いかなご50mg、モロヘイヤ260mgなどがたかいです。
カルシウムの一日の必要量は、600mgです。意外に、良く食べている野菜って、低いんですね。健康のために、野菜を食べようというわりには、栄養的には低いものが多く、たくさんたべないといけないってかんじがします。
マグネシウムの含有量は、100gあたり、
- キャベツ 14mg
- トマト 9mg
- ホウレンソウ 40mg
- モロヘイヤ 46mg
- トウモロコシ 38mg
- グラパラリーフ 51.4mg
(「栄養andカロリー計算」より引用)
食品で一番多いのは、「なまこ」160mgです。油揚げが130mg、納豆も100mgと多いです。
ちなみにマグネシウムの方は、成人男性の一日の必要量が370mgです。成人女性は280mgです。
カルシウムとマグネシウムの含有量を見てみると、モロヘイヤとだいたい似ている数値なんです。モロヘイヤも、体にイイと言われていて、うちの両親も、せっせと畑で作って、自分たちで食べています。これからは、グラパラリーフも畑で作って、食事として食べてもイイかもしれません。
グラパラリーフには、さらにいい栄養が入っています。活性酸素の除去をしてくれる成分が入っています。茶カテキンと同じ効果があるようなんです。
前にもお話ししましたように、活性酸素は、体内で必ず生産されるんですがあなたの体に悪さをします。一説にはガンを作ってしまうと言われています。そんな悪役の活性酸素を掃除してくれるようなので、おかずのような感覚で、少しずつ食べていきたい所です。
グラパラリーフの他の効果は?
カルシウム、マグネシウムなどのミネラルとビタミンの摂取に効果があることをお話ししたんですが、他にも、高い効果を示すものがあります。
それは、
- 美肌効果
- 美白
- 二日酔いの防止
- 疲労回復
だといわれています。グラパラリーフをおつまみで食べながら飲むと、翌日の体の調子がよくなるようです。
まだ、新しい植物なんで、科学的にも証明されてないんですがかなり、二日酔いには、効くらしいです。ただ、食べた人の感想を見ていると、それほどおいしいものではなさそうなんです。かなりすっぱいという口コミがおおかったです。
別名「葉りんご」と呼ばれているように、酸っぱくて、シャキシャキしていて、さわやからしいということでした。という事は、料理的には、あまり他の食べ物と合わないってことです。あわせるとしたら、サラダの中とか、ヨーグルトといっしょにたべると美味しいし、効果もでそうに感じます。
もしくは、はちみつ、牛乳なんかとミキサーで、スムージーにしたら結構いけるかもしれませんね。
最後にグラパラリーフの増やし方と育て方
このグラパラリーフは、非常に繁殖力が高いんです。土の上に、この葉を置いておくだけで、どんどん増えていくようです。
ですから、とりわけむずかしい増やし方もないですし、育て方も気をつけることもないです。初めに購入して、自分で増やしながら毎日、収穫して食べていくこともできるんです。
5~10月に、葉をばらして箱などに入れて日あたりと風通しのいい場所に置いておくと、根がでます。
鉢や容器に培養土を入れて、でてきた根を軽く土の中に入れるだけです。みずやりもほとんど湿らせる程度で大丈夫です。3~6カ月すると、屋外にだすことができますし、水やりもふつうにやればよくなります。
つまり、土の上に葉を一枚一枚ばらしておいておけば、自然に根がでてくるということです。
ただ、増えたのを、他人に売ってはいけません。
種苗登録品種なので、罰せられます。あくまでも、自分ちの食用とか観賞用として、楽しんでくださいね。
今日は、新野菜のひとつ、グラパラリーフを紹介しました。かなり、栄養的にも健康的にもいい野菜のようなので、ぜひ試してみてください。
コメント
[…] 酸化型ビタミンCでも、還元型ビタミンCでも、効果はあるのですが 酸化型ビタミンCは、壊れやすいんです。 […]