2017年こそ、ワクワクする旅行してみませんか?2017年の夏休みは、風がさわやかな軽井沢がおすすめです。軽井沢に二人っきりで旅行に行って、ワクワク、ドキドキしてみませんか?
長野県の松本市にすんでいますが、長野県民にとっても「軽井沢」って胸に響くいい言葉なんです。なんだか甘酸っぱい様な、青春!って感じの人がおおいと思います。あなたが行かれたことがないなら、ぜひ、これを機会に計画されてみてはどうでしょうか?
お好きな所からどうぞ
軽井沢に行くなら!
軽井沢にも、いい所、たくさんあります。
- 旧軽銀座
- 中軽井沢
- 白糸の滝
- おもちゃ王国
- アウトレット
まだまだ、あります。ほほに風を感じながら森の中を自転車をこぐだけでも、イイかんじ~!!ってなります。とくに、旧軽銀座がおすすめです。⇒ お盆は旧軽銀座
なぜかって?「迷わず行けよ!行けばわかるさ~」じゃないですが、空気感なんですよね。良いんです。あの感じが。日差しの下で、好きな人とぶらぶらするのが。ただあるくだけで、なにをしたわけでもないのですが、幸せになれます。旧軽銀座以外で、おすすめする軽井沢の場所は、軽井沢ショッピングセンターです。今はやりのアウトレットモールですが、ここって、1日遊べちゃうんです!ショッピングはもちろん、食べ物も豊富だし、イベントも目白押し!TVでも何度か紹介されていますので、知ってるかもしれませんが、有名店も数多く入っています。
こちらに「軽井沢ショッピングプラザ」のサイトのリンクを貼っておきますので、覗いてみてください。見てるだけでも、たのしくなってきます。
でも、宿泊が心配・・・って思ってませんか?なるべく早くに予約を入れておくことが大切になってきます。とりあえず、確保しとこう!って感じですね。一応、こちらに旅行サイトを載せておきます。スーパーポイントもたまるし、楽天トラベルがいちばんお得になってます。
試してみましょう。
軽井沢に行く方法!
軽井沢に行くなら、軽井沢に泊まるのが一番です。そして、行き方は、
- 車
- バス
- 電車
- 徒歩
の4つになります。最後の「徒歩」は楽しいとは思いますが、修業に近いのであまりお勧めしません。やはり、お勧めは電車ですね。あまりあちこち移動できませんが、渋滞にはまることもなく、運転する疲れも感じることなく、ずっと二人でお話ししていくことができます。
電車の場合、新幹線が便利です。1時間ちょっとで着いて、料金は、自由席で5,390円です。安いですね。荷物はあらかじめホテルに送っておけば手ぶら感覚で軽井沢に行けてしまいます。冬じゃないので、それほど荷物がいらないので、全部持って行ってもそれほど苦にはならないように思います。軽井沢についたら、レンタサイクルを借りたり、荷物を預けて駅前から旧軽まで歩いて行っても良いですよね。タクシーもたくさんいますから、緑に癒されに、塩沢湖とかも素敵です。その場合、ホテルは、旧軽井沢や軽井沢の駅周辺が良いです。中軽井沢は、車を持っていないと少し不便になってしまいます。
車で行くんでしたら、関越道から上信越道を通って、碓氷軽井沢IC(うすいかるいざわ)で降りれば大丈夫です。20分くらいで旧軽銀座につきますので、ホテルの駐車場か、適当な駐車場に入れて散策を楽しむことができます。東京駅からだと、途中休憩しながらだと、3時間程度で着くと思います。それほど遠くないので、車で行かれるのもイイかもしれません。ただ、長いお休みの時は混みますので、5時間程度はみておいた方が良いと思います。特に、佐久市や上田市、東御市から来る場合は、軽井沢に入る手間で必ず渋滞しますので、注意してください。抜け道はなくて、1本道なので、どうにもなりません。ですから、初めに軽井沢に行って、その後、真田丸に関連してる上田市などに行くことをお勧めします。
ちなみに、行く時間は、
- 佐久市は、約1時間
- 上田市は、約1時間半
です。さらに言えば、上田に行くには、浅間サンラインと言う道がオススメです。景色はきれいですし、国道よりもすいているからです。
まとめ。
長いお休みの間に旅行するなら、軽井沢が、一番です!まだ、行先が決まってなければ、ぜひ、軽井沢に遊びに来てください。注意する点は、渋滞だけです。
渋滞の避け方は、
- 浅間サンラインを使う
- 夜に軽井沢に入って泊まる
- 群馬県から上る(山道です、気を付けて)
- 佐久平スマートICから、山道を通って南軽井沢に抜ける。
- 電車で来る
などですね。おススメは、車の場合は、夜に軽井沢に入る事です。渋滞する方向とは逆というのと、朝から、軽井沢が楽しめちゃうということからです。これって、スッゴイお得です!新幹線の場合は、午前中についた方が、気分的に良いです。さわやかな風とまぶしい光、鮮やかな緑の森と、幻想的な風景があなたたちを包み込んでくれます。
他にも、長野県の記事があります。
この記事へのコメントはありません。